世界の国の特集や大阪ユニセフ協会の活動など情報が満載です
大阪ユニセフ協会の活動はとても活発で、毎号情報が満載です。インタビューなど特集記事も充実しています。大阪通信をご希望の方は大阪ユニセフ協会までお問い合わせください。
- No.86(2022/5/15・最新号)
- ●表紙「ウクライナ危機」
- ●子どもの瞳に「希望」を ―戦火のウクライナ、こころのケア重要に
- ●ボランティアのおしごと 第1回内部連絡チーム
- ●活動紹介 新緑の公園、歩けば気持ち和らぐ
- ●Bravo 正しい手洗いを楽しく
- No.85(2022/2/24)
- ●表紙「予防接種を待つ赤ちゃんとお母さんと母子手帳」
- ●お産をもっと安全に ―世界に広がる母子手帳
- ●topics 医療と経済を両立させる難しさ ―パキスタン COVID-19の社会的影響
- ●活動紹介 写真が伝える、この世界の現実
- ●Bravo 健康に老いる
- No.84(2021/12/2)
- ●表紙「遊んで育つ」
- ●アフガニスタンとどう向き合うか ―平和を目指す復興支援
- ●子どもが遊びを創る遊び場 ―にしなりジャガピーパーク訪問記
- ●活動紹介 SDGsの出前授業
- ●Bravo No.11 自分にできることを
- No.83(2021/9/10)
- ●表紙「ユニセフセミナー大阪2021開催
- ●戦後76年 語り続ける学童疎開の体験
- ●「SDGs×教育」これからの支援のあり方とは
- ●《投稿企画》コロナ禍に思う
- ●Bravo No.10 廃校になった大阪の高校がベトナムで小学校に
- ●活動日誌
- No.82(2021/5/15)
- ●表紙「教室で会える日まで」
- ●1年をほぼ失った子どもたち ―長期化する学校閉鎖の影響大
- ●活動紹介 小さな声もやがて大きくなって 四天王寺での募金初体験
- ●活動フォトニュース
- ●ユニセフを考える1冊
- ●Bravo No.9 自分が選んだ道だから
- No.81(2021/2/18)
- ●表紙「朗らかな少女」
- ●政変追い打ち、全土で休校続く―出稼ぎの児童労働も急増か
- ●SDGsの課題 解決する力鍛える
- ●活動紹介 新しい取り組み バーチャル・チャリティウォーク
- ●活動フォトニュース
- ●ユニティブ活動報告
- No.80(2020/11/15)
- ●表紙「回顧20年」
- ●子どもたちは前進したか―見出しと記事で振り返る大阪ユニセフの20年
- ●ユニセフ12のQ&A
- ●3つの柱はもっともだったが・・・
- ●日常からは見えない世界
- ●教育について学び深める
- No.79(2020/8/15)
- ●シリーズ この人に聞く 第21回 南谷恵敬さん 〈募金する心〉
- ●日記に書かれた戦争
- ●活動紹介 オンライン授業初体験記
- ●活動フォトニュース
- No.78(2020/6/2)
- ●シリーズ この人に聞く 第20回 山口悦子さん 〈コロナ禍 悲劇的な展開を懸念〉
- ●フェアトレード商品を考える
- ●パキスタンの新型コロナ感染状況
- ●緊急時に問われるリーダーシップ
- No.77(2020/2/15)
- ●シリーズ この人に聞く 第19回 玉置太郎さん 〈移民・難民の子ども支援 ボランティア歴6年〉
- ●サタボラSDGs勉強会中間報告2 「エシカル消費について考える」
- ●活動紹介 広報や缶バッチに大活躍 小さいけど抜群の存在感
- ●活動フォトニュース
- No.76(2019/11/15)
- ●シリーズ この人に聞く 第18回 木山大輔さん 〈未来を担う子どもだちにこそ、懸けたい〉
- ●サタボラSDGs勉強会中間報告 「エネルギー・環境問題を身近なこととして考える」
- ●活動紹介 ユニセフ初体験の子どもたちへ楽しく学べる工夫
- ●活動フォトニュース
- No.75(2019/8/15)
- ●シリーズ この人に聞く 第17回 玉本英子さん 〈尊厳を奪われた女性たちの苦悩〉
- ●ユニセフセミナー2019 in 大阪 「SDGsと日本の子どもたち」
- ●活動紹介 出前授業で使える!資料・データハンドブック
- ●活動フォトニュース
- No.74(2019/5/15)
- ●シリーズ この人に聞く 第16回 石田裕之さん 〈子どもたちの夢の選択肢を広げたい〉
- ●活動紹介 資料館見学3 長崎原爆資料館
- ●活動フォトニュース
- No.73(2019/2/16)
- ●海のない国で考えた「生きる力」
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第15回 下村靖樹さん 〈愛と優しさに包まれ ルワンダ孤児少女の成長〉
- ●活動紹介 イベント向け遊具づくり
- No.72(2018/11/15)
- ●ユニセフの真価 問われる時代に
- ●活動フォトニュース
- ●【レポート】SDGsからみた大阪の子ども―サタボラUNIチーム活動報告
- ●活動紹介 資料館見学2〈舞鶴引揚記念館〉
- No.71 (2018/8/15)
- ●水の大切さを学び、水を得る喜びを知る
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第14回 山中章子さん 〈今、「この瞬間」を生きのびる子どもたち〉
- ●活動紹介 資料館見学1〈アンネ・フランクの家〉
- No.70 (2018/5/15)
- ●共感する心を育てるユニセフ出前授業
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第13回 近藤 智春さん 〈難民の子どもたちに教育を〉
- ●活動紹介 〈スタディツアーに参加して〉
- No.69 (2018/2/15)
- ●広がれ、いのちを育む輪
- ●活動フォトニュース
- ●追悼 山口昌紀さん
- ●シリーズ この人に聞く 第12回 清水 健さん 〈「伝える」という使命〉
- ●活動紹介 アリス募金
- No.68 (2017/11/15)
- ●世界への関心もち続け、共感すること、行動すること
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第11回 〈低価格トイレで後進国の排泄環境を改善〉
- ●活動紹介 エプロンシアター新作完成
- No.67 (2017/8/15)
- ●平和への思い、自分の言葉で伝えよう
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第10回 近藤紘子さん〈本当に憎いのは戦争そのもの〉
- ●活動紹介 ユニセフすごろく
- No.66 (2017/5/15)
- ●南米の最貧国ボリビアの児童労働 白熱のディベートで考える
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第9回 浜 矩子さん〈成長から分かち合いへ〉
- ●活動紹介 イベントブース出展
- No.65 (2017/2/15)
- ●ボランティア活動の日常化を
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第8回 栗田佳典さん〈元子どもの兵士、自立への道〉
- ●活動紹介 ユニセフ学習の感想文
- No.64 (2016/11/15)
- ●ユニセフ南スーダン事務所モニタリング評価担当官・幸村真希さんが語る〈南スーダン独立から5年 戦闘ふたたび、480万人が人道危機に〉
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第7回 柴田紘一郎さん〈命とこころ、希望のバトン〉
- ●活動紹介 遊び道具づくり
- No.63 (2016/8/15)
- ●被爆国としての記憶、その重みを想う夏
- ●活動フォトニュース
- ●学習講師研修会に参加して
- ●シリーズ この人に聞く 第6回 井野口慧子さん〈無言の訴えを聞く〉
- ●活動紹介 インターン体験
- No.62 (2016/5/15)
- ●世界の課題と向き合い自分にできることを考える
- ●活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第5回 たかの てるこさん〈世界を知る!一人旅のすすめ〉
- ●活動紹介 ユニセフ・ビンゴもやってます
- No.61 (2016/2/15)
- ●活動フォトニュース
- ●活動紹介 学習協力のワークショップ
- No.59 (2015/8/15)
- ●語り継いでいく 戦争の悲惨さ
- ●活動フォトニュース
- ●学習講師研修会に参加して
- ●シリーズ この人に聞く 第2回 山本敏晴さん「国際協力の意義」
- ●活動紹介 土曜日のボランティア活動
- No.58 (2015/5/15)
- ●大阪ユニセフ協会事務所リニューアル
- ●春の活動フォトニュース
- ●シリーズ この人に聞く 第1回「格差問題を考える」
- ●新・親子対象の参加型イベント
- No.57 (2015/2/15)
- ●冬の活動フォトニュース
- ●<投稿>インドで出会った子ども
- ●活動紹介 缶バッジ募金
- No.56 (2014/11/28)
- ●2014年夏・秋の活動ニュース
- ●連載 子どもへのまなざし「日本の子どもは、明日も幸せか」
- ●活動紹介 カードを通じてふれあい
- No.55 (2014/5/15)
- ●2014年春 フォトニュース
- ●フィリピン復興徐々に 防災教育も始まる
- ●寄稿 ナバノバ・アイリーンさん
- ●連載 子どもへのまなざし「学びたい、夢を叶えるために」
- ●活動紹介 図書の管理
- No.54 (2014/5/15)
- ●2014年初夏 フォトニュース
- ●なぜ終わらない?シリアの内戦
- ●追悼 前川朋久さん
- ●連載 子どもへのまなざし「子どもたちの生きづらさと向き合う」
- ●活動紹介 外国コイン募金
- No.53 (2014/2/15)
- ●2013年秋冬 フォトニュース
- ●第35回ハンド・イン・ハンド実施
- ●新連載 子どもへのまなざし「受動的権利は保障されているか」
- ●活動紹介 企業でのユニセフ活動
- No.52 (2013/10/15)
- ●新会長に出田善蔵さん
- ●2013年夏 フォトニュース
- ●ユニセフってなんだろう 第7回 「ユニセフ・カード事情」
- ●活動紹介 募金について
- No.51 (2013/7/15)
- ●'13食博覧会ほか行事レポート
- ●2013年春 フォトニュース
- ●ユニセフってなんだろう 第6回 「ユニセフ数値を示す意義」
- ●本棚『絶望の国の幸福な若者たち』
- No.50 (2013/4/15)
- ●写真展でユニセフを伝える
- ●2013冬行事 フォトニュース
- ●ユニセフってなんだろう 第5回 「いまそこにある悲惨と危機」
- ●活動紹介No5・南大阪のうごき
- No.49 (2013/1/15)
- ●ユニセフチャリティーバザー開催
- ●2012年秋・冬 フォトニュース
- ●第34回ハンド・イン・ハンド募金「ワクチンで、守ろう小さな命。」
- ●ユニセフってなんだろう 第4回 「必要な支援とは」
- ●活動紹介No4・内部連絡チーム
- No.48 (2012/10/15・最新号)
- ●ユニセフセミナー大阪2012開催
- ●2012夏の行事フォトニュース
- ●ユニセフってなんだろう 第3回 「子どもの権利を考える」
- ●活動紹介No3・写真展開催
- No.47 (2012/7/15)
- ●変わる世界の流れ
- ●インタビュー・宮岡大哲さんー福島の子どもたちを支える
- ●2012年春の行事フォトニュース
- ●ユニセフってなんだろう 第2回 「戦争を肌で感じた日」
- ●活動紹介・カード・グッズ販売
- No.46 (2012/4/15)
- ●東日本大震災報告写真展開催
- ●設立10周年の会ほか
- ●2012年事業計画
- ●ユニセフってなんだろう 第1回 支援の意義「世界の現実を自分とのかかわりからとらえ直す」
- ●活動紹介・学習協力グループ
- No.45 (2012/1/15)
- ●2011年ハンド・イン・ハンド 他
- ●震災募金・私たちの提案
- ●シリーズ・アフリカを語る 最終回「アフリカは自立した大陸へ」
- ●写真集の紹介「ユニセフ東日本大震災報告写真展」
- No.44 (2011/10/15)
- ●被災地でのボランティア体験
- ●ユニセフセミナー大阪2011開催
- ●ユニセフ宮城県復興支援活動
- ●シリーズ・アフリカを語る 第5回「スーダンの村の一年」
- ●本の紹介「半分のぼった黄色い太陽」
- No.43 (2011/07/15)
- ●大阪ユニセフデー開催
- ●被災地でユニセフ支援活動
- ●2010年度の実績報告
- ●ユニセフ・スタディツアーインドネシア・レポートなど 他
- No.42 (2011/04/15)
- ●大阪ユニセフ協会へ名称変更
- ●新春交流会、チャリティウォークほか実施報告
- ●特集 シリーズ・アフリカを語る 第4回
- ●子どもの日のイベントなど 他
- No.41 (2011/01/15)
- ●大阪大学で学習協力
- ●2010年秋のイベント
- ●チャリティバザー実施報告
- ●特集 シリーズ・アフリカを語る 第3回
- ●チャリティウォーク催し案内・募集 他
- No.40 (2010/10/15)
- ●ユニセフセミナー大阪2010開催
- ●七支部交流会ほか、夏イベント
- ●追悼 梅棹忠夫先生
- ●特集 新シリーズ・アフリカを語る 第2回
- ●秋の催し 参加者募集 他